カ
ブ (リ オ レ)
狂
2006.8.13 |
|||
![]() 小学生の頃に家にあったダットサン1000は 大 5 そ 3809 でした (数字の間のハイフンは無し) 当時カッコ良かったスカイラインじゃなく、 クラウンでもなく、なんでダサい「ダットサン」やねんと 子供心に思ってましたが、 今思うに英オースチンのノックダウンで 分相応の「いい車」やったと** その後継車種410の画像やったら出てきました! |
日産が放った、大顰蹙車種410です! 当時ピニン-ファリーナデザインで 鳴り物入りで、デビューしたのですが** トヨタのRTには到底太刀打ちできませんでした、 「けつ下がり」がなつかし〜〜 ところで親父はハンサムやってんな! 助手席のカメラ小僧はもちぜいろくですやん! 今見ても、エエとは思えないデザイン、 当時の日産は柿の種ブルから オースチン色を余程抜き去りたかったようです。 でもこいつの不成功があって、 次の510が大成功したみたいです。 |
||
小浜の大谷食堂へ美山の赤橋を越えて、 行ってまいりました。 アドさんと2人で「原チャでゴー」に行って参りました。 いつもの美味しい料理を味わって、 鯖街道沿いに京都周りで ゆっくり出て、ゆっくり走って、美味しいものを ゆっくり食べて、早めに帰宅できる。 ちょうど良い原チャのルートです。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() 大台ケ原** 雨には降られませんでしたが、ガスです** こんな 感じで4台の原付とおっさんが** |
|
![]() |
![]() |
||
ある日お隣さんが、 「お宅のブロックえらい、膨らんでますよ」って、 教えてくれたので、見に行ってみると、 最大3センチぐ らいせり出していました。 こちら側には、棕櫚の木が植わってます、 15年程前に ホームセンター1980円で仕入れた ウインチが役に立ちます** 周りを掘り込んで、一寸引けばご覧のとおり** 98円のブロックを4枚奮発しました** **まあ、こんなものですか** |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
去年ロクママとドライブ旅行に行った四国松山で 酒屋の棚にあったカップ酒を自分土産に 買って来ましたが、1週間ともちませんでした〜〜 おっさんあんまり飲んだらあかんで、 このドーナツの方が美味しいで** ん、この子何処かで見かけたな** |
|
![]() これは、エンジンプルという競技で スタートラインから自走で10メートル先の センターラインまで二人乗りで走行、 停止してその場でエンジンを降ろし、 降ろしたエンジンだけを人力でスタートラインまで戻し、 またエンジンを人力でセンターラインの 車に戻してエンジンスタートして、 バックでスタートラインまで戻るという、 お馬鹿な競技です! この競技の日本記録をぜいろく兄弟で いまだに保持しております。 (確か2分台だったと**) というのも、このバグインジャパンという イベントでの実施が最初で最後だと思います。 |
![]() ぜいろく弟と ダブルエントリーで ジムカーナを** |
29年と10ヶ月、 上の娘より長く 家でゴロゴロと していましたが 今日縁あって可愛がってくれる人のもとへ** 頭の上に靴を4ツ乗せて、車内には持参品満載で行ってしまいました。 別れ際には涙雨のような、 夕立のなかの 嫁入りでした。 |
|
![]() あまりに暑いので、車の屋根を突き破ってやったぞ (* ̄▽ ̄)ノ" ババにチョット持ち上げてもらったよ! そやけど、この車なんで動けへんねん!動いたらもっとおもろいのに** |
![]() ピカピカのサニークロスの 8本クロスが ええですやろ! フレアーを巧みに捉える光の魔術師** フィルターでちょい面白い画像もエエです! |
||
![]() |
![]() |
**しんどそうに、越前海岸でくつろぐ「ぜいろく」ですが、皆様いかがお過ごしですか?着てるものや(短いショーパ ン、無地ジャージ)雰囲気でば れますね!そう40年前のぜいろくです** **高校生の頃、悪がき3人で近畿一円この自転車で走りまわしました。でも普通免許を取った頃から、幹線国道の車数の爆発的な増加で、排気ガスと追い越し 車に恐怖を感じて、+2輪になりました** **千里浜のなぎさハイウェイで!貸切の砂浜を爆走する、お馬鹿三人組の一人です。当時の1級国道は都市部以外は片側1車線が当たり前の舗装だけしてある 酷道でしたが、渋滞(当時は停滞と言ったかな)だけは少なかった!** **四国屋島辺りの浜で、チェーン外れのトラブル後のぜいろくです、何で解るのかって?右のハイソックスが汚れてます** |
|
![]() |
![]() |
||
リアサイドバック、サドルバック、TAのボトル、 3分のタイヤとメータワイヤが** あ〜なつかし〜〜 チャリのスピードがぜいろくの原点かな? 確か、11月で結構寒かったし、 脛無毛性なもんで長ソックス愛用しておりました。 屋島入口はそのまま変わりません、 右真中のB360を除いてね! |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
ぜいろくトップへ | 次いこ か | さいとまっぷへ |