**ロクパパが就職して現在の北摂に、はいかい場所を定めるまでは、松原市に実家がありました。今日は見違えるように近代的
になった「河内の松原」を歩いてみました**
**この辺りに駅舎とバス
車庫、売店、雑貨屋、等々あってこっちがメインだったのに、南側の大きなビルのある方が正面になってしまったようです。**
**ご近所にあったこの倉庫、とゆうか物置
(蔵)は50年前そのままのお姿で、迎えてくれました、コンクリートブロックや窓枠も、そのままで、時間が止まったように、感じられます。**
**止まれの路面標識と、アスファルト舗装とコンクリート電柱を
消してみると、でこ
ぼこの道をランニングシャツと短パン、黒い首輪を2、3本着けた少年(汗と垢で出来る)が飛び出して来そうで歩きながら、身構えていたロクパパでした。(45年前の自分の姿)
それにしても、道路の幅の狭さと坂道だと思っていたところはただのゆるい傾斜だったり悪がき仲間の表札を探してみたり、ぽかんと時間の流れが真っ白になっ
て、いつまでもたたずむロクパパなのでした。**
**その頃、今のような捕虫網を買ってもらえ
なかった少年は竹の先に蝿取り紙のねばねばしたやつをこすり付けて(貝殻に入ったやつはあんまり取れんかった)、麦藁帽子とカゴを腰に付けてこの辺りのお
屋敷に忍び込んでは「
あぶらや、くまや、にんにんや」 と悦にいっていました!**
**ここも、せみを取ったり、裏にあった池
(今はなくなっていました)でざりがにを取ったり、チョット上の高校生がバイクをいじりたおしてるのを見物したり、楽しみだった祭りの夜店、〜ロクパパの
デジカメは当時の空気までも写しこんでいます〜そんなアホな**
**第十八代反正天皇都跡 市名発祥の地 芝
籬神社(しばがきじんじゃ)とゆう大看板を発見してふ〜んでした。当時はそんな有難い神社だとは思ってみませんでした。**
**ロクママが初めてロクパパの実家で食事を
して、散歩に来たのも30年前のこの境内でした。**
**『松原宮前幼稚園』ロクパパが幼少の砌に
お世話になった所です**
**回りくどかったですがこれが真打です。ヤ○オクでこの子
をゲットして堺まで引き取りに行くついでに懐かしさのあまり、「河内松原」に立ち寄ってしまった、ロクパパでした**
|